エレメンタルゲージ切替の変化
今までは「トランス」で切り替えて「ファイア」と「ブリザド」でスタック数を稼いでいましたが、「ファイガ」と「ブリザガ」は「エレメンタルゲージ」の状態にかかわらずAFとUBそれぞれを最大スタックにする効果があります。AFに切り替えたい時に「ファイガ」、UBに切り替えたい時に「ブリザガ」を使います。この2つの魔法は詠唱が長いですが、「エレメンタルゲージ」が最大スタックの時に逆の属性の魔法の詠唱が短縮されるという効果があるのでゲージのコントロールがうまくできれば長い詠唱が必要なのは開幕の「ファイガ」だけになります。
サンダーの強化
「サンダー」が「サンダガ」に変化します。DoT時間が長くなるのでProcが発生する可能性も高まり、Proc時のダメージも大幅に上昇します。
ファイアProcの追加
「ファイア」を使うと「ファイガ」が無詠唱かつMP消費無しで詠唱できるProcが乗る場合があります。通常「ファイガ」は詠唱時間が長くMP消費も大きいので「ファイア」を使いますが、「ファイア」よりも威力が高いのでProcが乗った場合は「ファイガ」を使うようにしましょう。また、無詠唱になることでその間に移動したりアビリティを間に挟みやすくなります。
新たな範囲攻撃
MPをすべて消費する強力な範囲攻撃です。詠唱時間も長く、MPがなくなってしまうと「トランス」でUB1にして立て直すしかありませんが、それでも敵が3体以上の時は「フレア」の火力が上回ります。AFの影響を受けるのでAF3の時に使うようにします。
アビリティを使う
MP回復
HPをMPに変換します。基本的にAF中に使って「ファイア」の数を増やしますが、敵の数が多い時は「フレア」→「コンバート」→「フレア」が強力です。範囲攻撃の直前等に使うと危険なのでタイミングに注意です。
移動スキル
対象の味方の近くに素早く移動するスキルです。普通に歩くよりも速く移動でき、使いこなすと移動中に低下するDPSをかなり抑えることができます。味方のターゲットミスで想定外の位置に移動したり、範囲攻撃を重ねたりしないないように気を付けます。
スキル回し例
このレベルでもLv30までと基本は変わりません。「エレメンタルゲージ」の切り替えが「トランス」から「ファイガ」「ブリザガ」に変わります。
![]() |
まずは「ファイガ」でAF3まで一気に溜めます、詠唱が長いので「迅速魔」を使ってもOK |
---|---|
![]() |
あとは「ファイア」を打ち続けます |
![]() |
もちろんProcが乗ったら「ファイガ」に切り替えます |
![]() |
Procファイガを使った時に「コンバート」を挟むとより長くAFを維持できます(1回目の「ファイア」でProcした場合に「コンバート」するとMPが溢れるので注意 |
![]() |
基本的に「ファイア」が打てなくなるまでMPを使って大丈夫ですが「ブリザガ」の消費MP(AF3の効果でかなり少ない)を下回ると「トランス」するしかなくなるのでMPに注意します |
![]() |
「ブリザガ」でUBに切り替えてMPを回復します |
![]() |
従来通りUB中に「サンダガ」を当てておきます、ファイガProcが多く発生するとサンダガProcが次のUBまでに切れる可能性が高いので適宜間に挟みます |
![]() |
「ファイガ」でAFに戻します、MP回復のタイミング次第では全快にならない場合があります(UB3でも2回分の回復が必要 |
![]() |
AFに戻したら再び「ファイア」を使いながらProcファイガを挟み、これを繰り返します |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
Lv50になると「エレメンタルゲージ」のコントロールがやりやすくなり、ある意味Lv30までよりも簡単かもしれません。
Lv50以降はこちら↓