5段目のコンボ
「ランスマスタリー」を覚えると「竜牙竜爪」と「竜尾大車輪」が相互に繋がるにようになり、それぞれで「竜血ゲージ」が回復するので維持が楽になります。
「ヘヴィスラスト」と「桜花狂咲」のバフ時間の関係上、スキル回しは「ヘヴィスラスト」→「桜花コンボ」→「フルスラコンボ」→「ヘヴィスラスト」・・・の繰り返しになり、間にアビリティを挟んでいく形になります。
1段目 | 2段目 | 3段目 | 4段目 | 5段目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅の竜血
このレベルになると「ドラゴンアイ」を完全に開いた(3スタック)状態で「ゲイルスコグル」を使うと自動的に「蒼の竜血」が「紅の竜血」に変化し、「ナーストレンド」が使えるようになります。
「紅の竜血」の効果時間は以下の特徴があります。
■「紅の竜血」は発動時の「蒼の竜血」の効果時間を引き継ぎ、時間は減り続ける(「竜牙竜爪」等で延長することはできない)
■「蒼の竜血」の効果時間が20秒未満で「紅の竜血」が発動した場合の効果時間は20秒になる
「ナーストレンド」のリキャストが10秒なので1回の「紅の竜血」で最大3回発動させることができるので、出来るだけ「竜血ゲージ」を高く保った状態で「紅の竜血」を発動させます。
蒼の竜血 | 紅の竜血 |
---|---|
![]() |
![]() |
ドラゴンアイを開く
「ジャンプ」と「スパインダイブ」を使うと「ミラージュダイブ」が使えるようになり、「ミラージュダイブ」1回毎にドラゴンアイがスタックしてJOBHUDの「ドラゴンアイ」が変化していきます。
「ジャンプ」→「スパインダイブ」→「ミラージュダイブ」とやってしまうと本来2段階開くはずの「ドラゴンアイ」が1段階しか開かなくなるので注意が必要です。
ドラゴンアイ0スタック | ドラゴンアイ3スタック |
![]() |
![]() |
PTメンバーとの共有バフ
PTメンバー一人と竜の眼の力を共有してお互いの与ダメージを上昇させます。離れすぎるとお互い効果が切れてしまうので近接職に繋ぐのがおすすめです。
範囲攻撃のコンボ
「ドゥームスパイク」だけだった範囲攻撃が「ソニックスラスト」へコンボとして繋がるようになります。また、「ソニックスラスト」のコンボ時効果として「蒼の竜血」の効果を延長することができるので範囲攻撃をしながら「ゲイルスコグル」も織り交ぜられるようになります。
1段目 | 2段目 |
![]() |
![]() |
スキル回し例
「蒼の竜血」は維持しやすくなりましたが「ミラージュダイブ」や「ドラゴンサイト」など間に挟めるアビリティが増えた結果開幕は大忙しです(そして「紅の竜血」が終わるまで全部書いたらすごく長くなりました・・・
方向指定を取りながら綺麗に回すのは結構大変なので木人で練習するといいかもしれません。
![]() |
タンクの初撃に合わせて間合いを詰めます |
---|---|
![]() |
近づいたらお決まりの「ヘヴィスラスト」から(側面を意識します |
![]() |
1コンボで20秒回復できるようになったので早めに使ってしまいます |
![]() |
バーストのために一気にバフを焚きます、まずは「捨身」から |
![]() |
コンボは今まで通り桜華コンボから |
![]() |
「ドラゴンサイト」は基本は相方のメレーDPSに繋ぎますが、予め繋ぎたい人をフォーカスターゲット等しておくと楽になるかもしれません |
![]() |
バフラッシュの最後に「バトルリタニー」を挟んでPT全体のクリティカル率を上げます |
![]() |
突耐性を下げるとこまで入れたら一気に畳みかけます |
![]() |
「ジャンプ」は硬直が長いのでGCDの食い込みが気になりますが開幕は時間がないので仕方なく2アビリティずつ挟みます |
![]() |
「紅の竜血」に備えて早めに「ゲイルスコグル」を使っておきます |
![]() |
「桜華狂咲」は背面指定を注意 |
![]() |
「ミラージュダイブ」は実行可能バフが消えるまではWSを跨いでも使え、コンボが途切れることもありません |
![]() |
「スパインダイブ」を「ミラージュダイブ」より先にやってしまわないように注意 |
![]() |
「竜尾大車輪」も「桜華狂咲」と同じく背面指定なのでそのまま背面から |
![]() |
2回目の「ミラージュダイブ」、硬直も詠唱もないので次の側面指定に備えて移動できると楽になります |
![]() |
「ランスマスタリー」の効果で5段目に「竜牙竜爪」、ここまでくると一旦落ち付きます |
![]() |
桜華コンボの次はご存じフルスラコンボへ |
![]() |
|
![]() |
「ライフサージ」は今まで通り「フルスラスト」に載せますが、5段目の「竜牙竜爪」と「竜尾大車輪」も中々に火力があるのでリキャストを持て余すときはそちらに乗せるのもありです |
![]() |
従来の「ディセムボウル」「捨身」に加えて「ドラゴンサイト」を乗せたクリティカルの「フルスラスト」で大ダメージを与えます |
![]() |
「フルスラスト」は方向指定がないので「竜牙竜爪」が側面なので事前に動いておくと楽になります |
![]() |
4段目→5段目は側面→背面か背面→側面と必ず片一方の指定に移動することになるので癖をつけましょう |
![]() |
「ヘヴィスラスト」まで戻ってくるとコンボとしてはようやく1ループです |
![]() |
「ディセムボウル」と「桜花狂咲」の更新です |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ここの「ジャンプ」で3回目の「ミラージュダイブ」が使えるようになりますが |
![]() |
アビリティを詰め詰めにしなければならないタイミングではないので落ち着いて「竜尾大車輪」でコンボを繋ぎます |
![]() |
3回目の「ミラージュダイブ」、ここで「ドラゴンアイ」が完全に開きます |
![]() |
「紅の竜血」の効果時間を確保するために「竜爪竜爪」まで繋いで「竜血ゲージ」をMAXにします |
![]() |
「ゲイルスコグル」で「紅の竜血」が発動しますが |
![]() |
すぐに「ナーストレンド」を使うことができるのでそのまま「ゲイルスコグル」のボタンをもう一度押しましょう |
![]() |
「紅の竜血」が発動してもコンボは今まで通りです |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
リキャストが10秒と短いので忘れずにコンボの合間に挟みます |
![]() |
「ナーストレンド」や他の各種アビリティを挟みながらも方向指定を忘れないようにしましょう |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
1回の「紅の竜血」ので撃てる「ナーストレンド」は最大3回なのでここで最後です |
![]() |
2連続の背面指定 |
![]() |
|
![]() |
「紅の竜血」中でも「ドラゴンアイ」は開くので「ジャンプ」と「スパインダイブ」のリキャストが返ってきたら「ミラージュダイブ」も含めて気にせず使っていきましょう |
![]() |
ご存じの通り「ジャンプ」は長めの硬直があるので事前に側面を取りに行ってから使うかできるだけ早く「ジャンプ」を使うようにしましょう |
![]() |
次の「紅の竜血」に向けて事前に1段階「ドラゴンアイ」が開きます |
![]() |
「スパインダイブ」のリキャストが「ジャンプ」の2倍なので綺麗にリキャ毎に撃つとどうしても被ってしまいますが勿体ないので「ミラージュダイブ」と一緒に使います |
![]() |
アビリティを挟みながらもいつものコンボを忘れずに |
![]() |
この時点で既に「ドラゴンアイ」は2スタックしているのでこの先のスキル回しで3スタックしているのに「ミラージュダイブ」しないように気をつけましょう |
![]() |
「紅の竜血」を30秒で開始すると効果が切れると同時に「ゲイルスコグル」が撃てるので忘れないようにしましょう |
![]() |
「ゲイルスコグル」等、比較的連射が効くアビリティが多いのでリキャストを見る癖をつけておくとGCDに食い込みにくくなります |
![]() |
スキルスピードにもよりますがここの「フルスラスト」のタイミングで「ライフサージ」が返ってくるのでいつもの流れで使います |
![]() |
|
![]() |
コンボを最後まで回して「ヘヴィスラスト」を更新したら再び桜花コンボに戻ってアビリティを挟みながら「紅の竜血」を繰り返します |
![]() |
|
![]() |
|
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
現行パッチにおけるLv70の簡単な解説でした。アップデート毎に変更があれば随時修正していきます。