敵視に注意する
PTリストに最大敵視に対する相対値がゲージで表示されており、タンクは常に最大になるように意識する。
俗にヘイトと呼ぶ
堅さを活かして敵の攻撃を一手に引き受けるのがタンクの仕事です。そのために必要なのが敵視です。
敵視を稼ぐためのスキル
遠距離から攻撃でき、敵視アップ効果のあるスキルです。暗黒騎士は真っ先に敵に攻撃するので接近しながらまずは「アンメンド」を当てましょう。
複数の敵にダメージを与えながら敵視を集めることができるスキルです。複数敵がいる場合は最初に近づいた後に「アンリーシュ」を入れるようにしましょう。
ターゲットを取り返す
PTメンバーにターゲットを取られてもすぐに取り返すことができます。最大敵視+1にするだけなので、「挑発」するだけではすぐにターゲットが戻るので直後に「アンメンド」や「アンリーシュ」等を合わせるようにしましょう。
Lvが上がってくると必須になってくる重要スキルですが、このレベル帯だと使うタイミングは少ないかもしれません。
コンボを理解する
通常 | コンボが繋がっている状態 |
![]() |
![]() |
ヘイトコンボ
「ハードスラッシュ」は暗黒騎士の基本となるスキルです。「ハードスラッシュ」→「スピンスラッシュ」→「パワースラッシュ」の順に使うことでコンボが発生します。「スピンスラッシュ」と「パワースラッシュ」はコンボ時に敵視アップ効果があるので積極的に使っていきましょう。
1段目 | 2段目 | 3段目 |
![]() |
![]() |
![]() |
MPを回復する
「ハードスラッシュ」→「サイフォンストライク」と繋ぐと自身のMPを回復できます。「アンメンド」と「アンリーシュ」は敵視を稼ぐ重要なスキルですがMPを消費するスキルなので、ここぞという時にMP不足にならないように注意しましょう。
1段目 | 2段目 |
![]() |
![]() |
スタンスを入れる
「グリッドスタンス」と「暗黒」は使うと常に効果を発揮するスキルで、基本的に両方とも常時使っておきます。
「グリットスタンス」は敵視増加と被ダメ軽減がつくのでタンクらしい補正が付きます。代わりに与ダメが下がってしまいますが「暗黒」の与ダメ増加によってカバーすることができます。
「暗黒」は与ダメ増加の代わりに戦闘中はMPが自然回復しなくなるので状況に応じて「サイフォンストライク」でMPを回復します。
敵の攻撃に防御バフを合わせる
有利になる効果:バフ
不利になる効果:デバフ
タイミング防御バフを使うことでヒーラーの負担を軽くすることができます。最初のうちはできるだけ防御バフが1つ付与された状態を維持していればいいと思います。もちろんリキャストの都合もあるので、使えるバフがない場合はヒーラーを信じましょう。

どの敵に対しても使える使い勝手のいいスキルです。

ヒールの効果が20%上昇します。敵の攻撃を軽減するわけではないので、大ダメージを受けることが分かっている場合や多少ダメージを受けてから使用すると〇。

一定確率で発生する軽減(受け流し)が起きやすくなります。場合によってはあまり効果がないですが、リキャストが短いのが魅力です。
アビリティをリキャスト毎に使う
FF14の戦闘システムのキモとも言えるGCDの影響を受けないのがアビリティです。アビリティは極力GCD中に使うことで無駄のない動きができるようになっていきます。
特定のスキル(基本的に魔法とWS(ウェポンスキル))を使用した際に他のスキルにもクールダウンが発生するシステムの事
GCDによってリキャストタイムが発生するのはWSと魔法だけで、アビリティは独立したリキャストタイムを持つ
バフ系アビリティ
AAやWSにMP回復効果がつくようになり、攻撃速度が上がるのでDPSも高くなります。「グリットスタンス」中は使えないので注意が必要です。
デバフ系アビリティ
対象を5秒間行動不能にします。敵の特殊攻撃に対して使うのが主ですが、使える時に使っておくと敵の通常攻撃がしばらく止むので結果的にダメージを減らすことができます。5秒は短く感じるかもしれませんがリキャストも短く割と連射が利くので使えるスキルの少ない序盤のIDでは有用なスキルです。
スキル回し例
「アンメンド」で遠距離から敵視を稼ぎつつ接近、GCDの間に何かしら「防御バフ」を使って接近後に「アンリーシュ」が基本的な流れです。
敵の数が多い場合は「アンリーシュ」を複数回入れておくと後に回した敵がヒールヘイトで持っていかれにくくなります。
![]() |
まずは「アンメンド」で遠距離から敵視を稼ぎます |
---|---|
![]() |
一定時間継続的にダメージを受けることが分かっているのでどれかバフを焚いておくといいでしょう |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ボス戦など例外はありますが、大抵の場合複数の敵がグループになっているので接近したら「アンリーシュ」で全員の敵視を稼ぎます |
![]() |
コンボを繋ぎます |
![]() |
余裕があれば適当な敵に「ロウブロウ」を入れておきます |
![]() |
Lv30以上は「グリットスタンス」が入っているので使えませんが、Lv30未満は「ブラッドウェポン」を挟んでMPを回収しつつダメージを稼ぎます |
![]() |
「スピンスラッシュ」や「パワースラッシュ」は単体で使ってもヘイトボーナスはつかないので注意です |
![]() |
ここまで繋ぐとヘイト的には一安心ですが、敵が複数の場合は他の敵のタゲが維持できているが注意しましょう |
![]() |
「パワースラッシュ」はヘイトコンボですが、今時点ではダメージコンボが2段目までしかないので以降はヘイトコンボを繰り返しです |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
タンクは誘導が求められるなど矢面に立つことが多いので苦労が多いですが、操作自体は簡単な方だと思っているので低レベルのIDから立ち回りを確実に押さえていきましょう。
Lv30以降はこちら↓