ダークアーツを使いこなす
次に使う特定のWSやアビリティが強化されます。非常に強力ですが大幅にMPを消費するのでMP管理に注意しましょう。
ダークアーツが有効な既存スキル
Lv30までで習得済である「パワースラッシュ」と「サイフォンストライク」も「ダークアーツ」が有効です。
新たなコンボ
「サイフォンストライク」から繋がるコンボで少量ですがHP回復効果があります。回復量はダメージに比例するので「ダークアーツ」で威力を上昇させることで回復量も増加します。
コンボルート毎の特性
1段目 | 2段目 | 3段目 | |
ヘイトコンボ | ![]() |
![]() |
![]() |
MP&HP回復 | ![]() |
![]() |
討滅戦におけるタンクの役割
フルパーティの討滅戦になるとタンクは2人になり、それぞれMT(メインタンク)とST(サブタンク)に分かれます。
ライトPTと同様に主にボスのターゲットを受け持つ
ST(サブタンク)
普段はDPSと同様に火力を出すことに専念し、要所でMTのサポートをする
MTの時は「グリットスタンス」を使い、STの時は「グリットスタンス」を切るようにします。(「暗黒」はMTSTにかかわらず基本的に使います)
タンクに求められる役割はタイミングが重要で初めてのコンテンツでこなすのは難しいのでボスの詠唱や自身のバフデバフを見る癖を付けるようにしてそれぞれの予兆に対して取るべき行動を一つずつ覚えていくようにします。
スイッチ
被ダメ増加等のデバフが付くとヒーラーが大変になるので(場合によっては次の一撃で即死することも)STが「挑発」でMTからターゲットを奪い、戦闘中にMTとSTを入れ替えることを「スイッチ」と言います。
MTはSTの「挑発」を確認したら「シャーク」ができるとタゲが安定します。
大ダメージに防御バフを合わせる
多くのボスはMTに対して大ダメージ攻撃を仕掛けてくるため、いくらタンクと言えど防御バフを合わせないと厳しいダメージになります。ほとんどの大ダメージ攻撃は比較的長い詠唱を伴うため、極力「シャドウウォール」か「ランパート」を合わせるようにしましょう。
無敵バフ
■リビングデッドの効果
効果中に致死ダメージを受けてもHP1で耐え、ウォーキングデッドというデバフに変化する
■ウォーキングデッドの効果
効果中に致死ダメージを受けてもHP1で耐え、効果終了時に戦闘不能になるが、自身の最大HP分の回復効果を受けることで解除できる
要約すると「リビングデッド」中に致死ダメージを受けると死なない代わりにゾンビ化するので回復して直してあげてねということです。
「ウォーキングデッド」は合計でHPの100%分回復すればいいのでHPが満タンにならなくても解除できるのでそこだけ注意です(と言っても自力で解除するのは不可能なのでヒーラーさんを信じましょう)。
範囲攻撃の軽減
パーティ全体に対して回避不可の全体攻撃もMT大ダメージ攻撃と同様よくある攻撃です。同じく長めの詠唱を伴うので「リプライザル」を合わせられるとヒーラーの負担を低減できます。
新たなアビリティ
防御系アビリティ
リキャスト60秒で使え30%も軽減できる強力なスキルですが魔法攻撃にしか効果がないので注意しましょう。
クリティカルが出ると急激にHPが減るので「アウェアネス」があるとHPの減り方が安定するようになります。数は少ないですが、中には確定でクリティカルになる攻撃もあるので「アウェアネス」が合わせられると他のバフよりも効果的です。
攻撃系アビリティ
敵視アップ付きの範囲攻撃で「ダークアーツ」で威力増加できます。MP消費は重めですがIDで複数体巻き込んで使うと効果的ですが、直線範囲なので向きに気をつけましょう。
補助系アビリティ
ダメージを受けるたびにMPを回復します。「グリットスタンス」中しか使えませんが一方で「ブラッドウェポン」が「グリットスタンス」中は使えないのでMTかSTかで使い分けていく形になります。
スキル回し例
間に攻撃系アビリティを挟むようになるだけで基本はLv30までと変わりません。
タンクとしての難しさはコンテンツ毎の誘導や敵の行動を把握するところになると思いますのでスキル回しというより各スキルの役割を理解してバフ合わせを意識します。
![]() |
スタンスを入れるのを忘れずに |
---|---|
![]() |
|
![]() |
まずは「アンメンド」で遠距離から敵視を稼ぎます |
![]() |
一定時間継続的にダメージを受けることが分かっているのでどれかバフを焚いておくといいでしょう フルパーティでMTをやる場合は「ランパート」と「シャドウウォール」は極力温存するので防御バフはMTスタンスのみで受けるシーンも多くなります ※多くの敵は物理攻撃主体なので「ダークマインド」だけはタイミングに気をつけます |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ボス戦など例外はありますが、大抵の場合複数の敵がグループになっているので接近したら「アンリーシュ」で全員の敵視を稼ぎます |
![]() |
同じく敵が複数の場合ですが「ダークアーツ」を乗せた「ダークパッセンジャー」でダメージを稼ぎながらタゲを安定させます |
![]() |
|
![]() |
コンボを繋ぎます |
![]() |
余裕があれば適当な敵に「ロウブロウ」を入れておきます |
![]() |
「グリットスタンス」の有無で使える方を使います 「ダークアーツ」を習得するとMPがいくらあっても困らない(むしろ足りないくらいな)のでリキャストを意識します |
![]() |
|
![]() |
「スピンスラッシュ」や「パワースラッシュ」は単体で使ってもヘイトボーナスはつかないので注意です |
![]() |
「ダークパッセンジャー」を使った場合はヘイトは十分だと思いますが、敵が単体の場合は「パワースラッシュ」に「ダークアーツ」を乗せておくとかなり安心です |
![]() |
|
![]() |
ヘイトに余裕ができたらもう一方のコンボへ |
![]() |
「サイフォンストライク」でMPが溢れる場合はコンボ前にとりあえず「ダークアーツ」してしまいましょう(「サイフォンストライク」にも有効なので火力の底上げが可能 |
![]() |
「ソウルイーター」はできるだけ「ダークアーツ」を乗せていきます |
![]() |
|
![]() |
以降はアビリティを挟みつつヘイトに余裕があれば「ソウルイーター」へ、足りなければ「パワースラッシュ」へコンボを繋いでいきます |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
討滅戦になるとコンテンツ毎に覚えることが増えてきますが、慣れていくとある程度パターンが見えてくるので一つずつ覚えていきましょう。
~Lv60はこちら↓。