新しいWS
壱の型
対象の打耐性を減少させるWSですが、「壱の型」が付与されいる必要があるので初撃に(「壱の型」がない状態で)使っても効果がないので注意が必要です。
弐の型
対象をスタンさせるスキルで、スタン耐性を無視できるという特徴があります。実戦ではタイミングよく「弐の型」にならない場合も多いので使う事は少ないと思います。
参の型
範囲攻撃です。「壊神衝」よりも威力が高く、3体以上であれば確実に「地烈斬」ですが、2体の場合はDoT時間によって「破砕拳」の方が上になってきます。
全ての型の方向指定
Lv30までは穴あきでしたが、Lv50になると背面、側面、指定なしが各型1つずつになります。
壱の型 | 弐の型 | 参の型 | |
背面 | ![]() |
![]() |
![]() |
側面 | ![]() |
![]() |
![]() |
なし | ![]() |
![]() |
![]() |
新たなアビリティ
攻撃用アビリティ
敵に接近しつつスタンを入れながら攻撃します。開幕の接近時やギミックで敵から離れた際の復帰に使うと効果的ですが、リキャストも短いので離れる必要がない時はリキャスト毎に撃って問題ないですがスタン耐性がついてしまうことだけ注意です。
単体用の攻撃スキルです。リキャスト毎に撃っていきましょう。
「空鳴拳」は範囲攻撃です。単体に使う場合は気にする必要はありませんが、直線範囲なので複数に当てたい場合は向きに気をつけましょう。
攻撃用アビリティ
一定時間型を無視してWSを発動させされるスキルです。いきなり「参の型」のスキルを3連続で使い、「疾風迅雷」をフルスタックにしたり、「地烈斬」を連打して範囲火力を上げることが可能です。
近くのPTメンバーの被ヒール量を増加させることができ、範囲攻撃に合わせる事でヒーラーのフォローをすることができます。範囲7mと狭いですが発動時だけですのでタイミングを見極めて全員が固まっている時を狙いましょう。
新しい構え
「金剛の構え」に続いてLv50までに2つの構えを覚えます。モンクはDPSなので基本的には「紅蓮の構え」を使いますが、更にレベルがあがっていくと構えの使い分けが出てきます。
与ダメ増 | ![]() |
---|---|
被ダメ減 | ![]() |
移動速度増 | ![]() |
スキル回し例
開幕に「踏鳴」で一気に「疾風迅雷」をスタックさせて、後はLv30までと同様アビリティを挟みながら型を回していきます。 ※【】は方向指定の補足
![]() |
戦闘前に「紅蓮の構え」を忘れずに |
---|---|
![]() |
「羅刹衝」で素早く近づきます(タンクより先に触らないように注意 |
![]() |
「踏鳴」で型の流れを無視して「参の型」を連続で使い「疾風迅雷」を一気にスタックさせます |
![]() |
【側面】まずは「崩拳」3連続で「疾風迅雷」を3スタックに |
![]() |
【側面】「疾風迅雷」をフルスタックさせたら「双竜脚」で打耐性を低下させ |
![]() |
【側面】「双掌打」で与ダメ増バフまでつけたらトップギアになり、「踏鳴」の効果が切れます |
![]() |
攻撃系アビにも「発勁」を乗せるために先に使います |
![]() |
|
![]() |
GCDの間にアビリティを挟んで畳みかけます(と言ってもこの時点では2つしかないですが |
![]() |
「疾風迅雷」の効果でGCDが早くなっている分アビリティ2つ挟むのも結構ぎりぎりなのでできるだけ素早く入力します |
![]() |
【背面】まだ「双掌打」のバフが残っているので「正拳突き」を |
![]() |
【背面】DoTが付与されていない場合は「崩拳」より「破砕拳」が優先です |
![]() |
【側面】「双竜脚」は2回に1回の周期で更新します |
![]() |
【側面】「双掌打」も同様に2回に1回 |
![]() |
【側面】「破砕拳」は3回に1回なので「双竜脚」と「双掌打」とはずれていきます |
![]() |
【背面】「双竜脚」と「双掌打」はどちらも更新周期が同じでかつ側面指定なので「壱の型」→「弐の型」でセットで使い |
![]() |
【背面】「連撃」と「正拳突き」は背面指定なのでこちらもセットで使うと方向指定が比較的楽になります |
![]() |
【側面】デバフ時間に注意して「崩拳」と「破砕拳」を間違えないように |
![]() |
【側面】バフデバフの更新 |
![]() |
|
![]() |
【背面】「疾風迅雷」の効果でリキャストがかなり早いですが「破砕拳」の残り時間に注意してしっかり更新します |
![]() |
【背面】ダメージそのものは背面の方が大きいのでしっかり方向指定を取っていきます |
![]() |
|
![]() |
【側面】後はリキャストが明けたらGCDの合間にアビリティを挟みながら壱~参の型をバフデバフを更新しながら回し続けます |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
Lv50になると方向指定でかなり忙しくなりますがLv70まで使うモンクの基本的な回しになるのでしっかり押さえておきましょう。~Lv60はこちら↓。