忍気をコントロールする
新たなJOBHUD「忍気ゲージ」が追加され、ゲージを一定量消費することで特定のアビリティを使うことができます。
忍気0 | 忍気100 |
![]() |
![]() |
忍気を溜める
オートアタックに合わせてゲージが上昇するのでいつも通り攻撃していると勝手に溜まっていきます。
また、「ぶんどる」の追加効果として「忍気ゲージ」が上昇するようになります。
忍気を使う
基本的な優先順位は「口寄せの術・大蝦蟇」<「六道輪廻」<「天地人」です(リキャストが長いものを優先)。
「口寄せの術・大蝦蟇」はリキャストが短いので忍気さえあればいつでも使えますが単体火力は「六道輪廻」には劣ります。そのかわり範囲攻撃なので敵が複数いる場合は優先的に使います。
シンプルな単体高火力攻撃です。
説明文だけみると複雑なように見えますが、印→忍術→印→忍術→印→忍術の順に使うことで1度に3回の忍術を(しかも威力2倍で)発動できるということです。
移動すると「天地人」の効果が切れてしまい、3回も「忍術」を使うと意外と長く拘束されるので敵の攻撃に合わせてタイミングを見計らいましょう。
また、「活殺自在」と同じく「天地人」の発動時に「忍術」のリキャストもリセットされるので出来るだけ「忍術」の直後に使うようにします。
実際のパターンは6通りあるので使い分けが難しく思うかもしれませんが実際に使うのは2種類です。
天地人の順番
「天地人」は単体攻撃ルートと範囲攻撃ルートがあるのでこの2つを使い分けます。
1段目 | 2段目 | 3段目 | |
---|---|---|---|
単体攻撃 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
範囲攻撃 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スキル回し例
Lv60の回しを基本として間に忍気を使うスキルが間に入ってくる形です。
![]() |
いつも通りに「風遁の術」を使って「忍術」のリキャストをリセットします |
---|---|
![]() |
|
![]() |
タンクさんのカウントがあればですが、事前に印を結んでおいて着弾と同時に「水遁の術」を当てます |
![]() |
「だまし討ち」は取っておいてコンボを進めます |
![]() |
最初のWSを当てたらすぐに「活殺自在」で忍術のリキャストをリセットします |
![]() |
バーストに向けて「影渡」をタンクに使っておきます |
![]() |
「だまし討ち」に続き「活殺自在」も取っておいて、コンボルートの通り「風断ち」に繋ぎます |
![]() |
ここでようやく「だまし討ち」です、ここからスキルを畳み掛けます |
![]() |
「だまし討ち」を乗せた状態でDoTと斬耐性減を付与します |
![]() |
斬耐性減を付与したら「活殺自在」を乗せた「風魔手裏剣」を |
![]() |
2回目のコンボの前にアビリティを挟みたいですがGCDに食い込むので「風魔手裏剣」だけにします |
![]() |
「だまし討ち」を入れてから攻撃系アビリティを畳みかけます |
![]() |
「ぶんどる」も同様 |
![]() |
アビリティを挟みつつもGCDを回すためにWSも忘れずに |
![]() |
「無幻三段」「ぶんどる」「喉斬り」は順番 |
![]() |
開幕の「一双」は「だまし討ち」中の「旋風刃」に乗せます |
![]() |
ここの「旋風刃」まで「だまし討ち」の効果が続くはずですが結構ギリギリなのでGCDに食い込まない程度に「だまし討ち」を遅らせたほうがいいかもしれません |
![]() |
1コンボ回したあたりで「忍気」ゲージが溜まるので旋風刃コンボを |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「天地人」の硬直時間を考慮した位置で「天の印」→「地の印」→「人の印」と繋ぎます |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「天地人」の効果時間の都合上若干「影牙」が切れてしまいますが更新します |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「風遁の術」を更新します |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「無幻三段」「ぶんどる」「喉斬り」は順番 |
![]() |
「忍術」のリキャストも忘れずにコンボの合間に挟みます |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
コンボ中に再び忍気が溜まるので「六道輪廻」を挟みます(「天地人」と両方ともリキャストの場合は「口寄せの術・大蝦蟇」 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
あとはそれぞれのリキャスト、「忍気ゲージ」の状態に合わせて繰り返しです |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
新たにJOBHUDが増えますが~Lv60の回しが軸になるので新スキルのタイミングがおよそ掴めれば割とすぐに回しが手に馴染むと思います。
アップデート毎に変更があれば随時修正していきます。