巴術士についての注意
はじめに、巴術士は将来的に召喚士または学者にジョブチェンジすることが可能になります。巴術士と召喚士のロールはDPSですが、学者のロールはヒーラーです。PTプレイ時の役割が全く違うので巴術士の延長として楽しみたい方は召喚士にしましょう。(クエストを終わらせればいつでも変更できます)
ペットを召喚する
巴術士はペットを召喚して攻撃させることができ、「サモン」でソーサラータイプ、「サモンII」でタンクタイプのペットを召喚できます。タンクタイプのペットがいるとPTのタンクがやりにくくなるのでPTプレイ時は必ず「サモン」を使います。ソロプレイ時には状況に応じてタンクタイプに切り替えるとクエストが楽になります。
手動でペットを戻すこともできますが基本的に使う必要はないかと思います。
ペットの操作
ペットの移動
デフォルトは「追従」になっています。攻撃中じゃない限り召喚者が移動すると付いてきます。
「移動」は指定した位置にペットを固定し、「待機」は現在位置に固定します。位置を固定したまま召喚者が離れすぎるとペットは自動的に戻ってしまうので注意が必要です。
ペットの行動
「フリーファイト」と「セミオーダー」はどちらか片方だけセットでき、デフォルトでは「フリーファイト」になっています。ペットに対してアビリティを使うタイミングを指示したい場合は「セミオーダー」に切り替えましょう(「セミオーダー」でも基本攻撃スキルは自動的に使ってくれます)
「インターセプト」と「ピース」もどちらか片方だけセットでき、デフォルトでは「インターセプト」になっています。「フリーファイト」か「セミオーダー」をセットすると自動的に「インターセプト」に切り替わるようになっていて、「ピース」を使うのはペットに行動してほしくない場合に使います(使いことはほとんどないです)
ペットの操作設定
色々とペット操作用のスキルがあって難しそうに見えますが、このレベルはとりあえず「追従」(デフォルト)及び「セミオーダー」にしておくのが無難です。ソーサラータイプのペットはノックバックスキルを持っているのでタンクがやりにくくなるためです。
ソーサラータイプ
基本攻撃スキル
アビリティ
タンクタイプ
基本攻撃スキル
アビリティ
DoTを維持する
時間経過で徐々にダメージを与える、いわゆる毒ダメージ


「バイオ」と「ミアズマ」がDoTスキルです。巴術士のメイン火力です。毎回のダメージは微々たるものですが完走時には大きなダメージになります。連続で使っても効果が薄いのでDoTが切れる直前を狙って更新するようにします。

レベルが上がると「バイオ」が「バイオラ」に強化されますが使い方は変わりません。効果時間が長くなるので更新が少なく済むようになります。
バイオ:40×18÷3=240
バイオラ:35×30÷3=350
ミアズラ:20+35×24÷3=300
※DoTは3秒に1度ダメージを与えるため効果時間÷3としていますが、実戦だと付与したタイミングによって1回分抜けることがあります
DoTが完走するまで
DoTが完走するまでは「ルイン」を使います。威力は低めですがその分DoTが強力なので「バイオラ」と「ミアズマ」の更新を忘れないようにしましょう。
エーテルフローを使いこなす
「エーテルフロー」を使うとLvに応じて「エーテルフロー」がスタックし、特定のアビリティを使用時に1つずつ消費されます。「エーテルフロー」のスタック数は「エーテルフローシンボル」というJOBHUDに表示されます。
0スタック | 3スタック |
![]() |
![]() |
単体攻撃
このレベルでは「エナジードレイン」に「エーテルフロー」を使うのが主です。
DoT拡散
対象に付与した「バイオラ」と「ミアズマ」を周囲の敵にばら撒きます。敵の数が3体以上の時に使うと個別にDoTを付与するよりも「ベイン」で拡散させる方が効果的です。DoTを付与した直後に使うと「ベイン」で拡散できない場合があるのでワンテンポ置いてから「ベイン」を使いましょう。
スキル回し例
「エーテルフロー」は事前に使ってリキャストが戻った前提です。
![]() |
DoTを付与していきます、タンクの初撃に合わせて早めに詠唱してもいいですがフライングしないように気をつけましょう |
---|---|
![]() |
続いて「バイオラ」 |
![]() |
「バイオラ」は詠唱がなく、使った後にアビリティを挟む余裕があるのでできるだけ「エナジードレイン」は「バイオラ」の後を狙います |
![]() |
DoTの効果が切れるまでは「ルイン」の繰り返しです |
![]() |
Lv30では「エーテルフロー」が2スタックするので「エナジードレイン」が撃てるのは2発までです |
![]() |
「エナジードレイン」でエーテルフローを使い切ったら再度「エーテルフロー」を使います |
![]() |
DoTの効果が切れるまでは「ルイン」の繰り返しです |
![]() |
「エナジードレイン」はエーテルフローさえあればリキャスト毎に |
![]() |
「ルイン」を使っている間はDoTの効果時間に注意しましょう |
![]() |
もし敵が複数いる場合は「エナジードレイン」より「ベイン」を優先して「エーテルフロー」を使います |
![]() |
ここで「ルイン」を3回挟むと「ミアズマ」の効果が切れるので |
![]() |
「ミアズマ」を更新します |
![]() |
同じく「ルイン」を3回挟むと「バイオラ」の効果が切れるので |
![]() |
「バイオラ」を更新します |
![]() |
後は「エーテルフロー」のリキャストが戻ったら「エナジードレイン」、DoTが切れたら更新、合間に「ルイン」の繰り返しです |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
Lv30召喚士(巴術士)について簡単な説明でした。召喚士は~Lv50に区切って追って更新。Lv30以降はこちら↓
学者に進もうとしている方は巴術士と立ち回りが大きく違うので良ければこちらもどうぞ。