エーテルフローを使う新しいスキル
「エーテルフロー」を使う範囲攻撃です。敵が単体の場合は「ミアズマバースト」、2体以上なら「ペインフレア」を使うようにします。
DoT付与アビリティ
「バイオラ」と「ミアズマ」を一度に付与し、更にルイン系の魔法の威力が増加するデバフを付与します。また、下で解説する「トランス・バハムート」を使用することでリキャストをリセットすることができます。
バハムートエーテルを使いこなす
「エーテルフロー」を消費するアクションをすると「バハムートエーテル」に変換され、3スタック全てを「バハムートエーテル」にすると「トランス・バハムート」が使え、与魔法ダメージ増加など様々な効果が得られます。
通常のエーテルフロー | バハムートエーテル |
---|---|
![]() |
![]() |
強力な範囲攻撃
「デスフレア」は単体でも大きなダメージを与えられる非常に強力な範囲攻撃ですが使うと「トランス・バハムート」が終わってしまうので時間ギリギリに使うようにします。
ルインガの無詠唱化
「ルインガ」は普段も「ルイン」の上位互換として使いますが、「トランス・バハムート」中は「ルインガ」の詠唱がなくなるので移動しながらの攻撃が可能にあります。
範囲攻撃の強化
「トランス・バハムート」中は「トライバインド」の威力が上昇します。Lv40時点で使えるものの、威力が低いので実用性は低かったのですが「トランス・バハムート」中は2体以上で「ルインガ」より優先します。
バハムートエーテル時の注意
「バハムートエーテル」を「トランス・バハムート」で消費する前に「エーテルフロー」を使うこともできますが、「エーテルフロー」を使っても「バハムート・エーテル」を消費しない限りスタックしないので鋳してください。
スキル回し例
「エーテルフロー」は事前に使ってリキャストが戻った前提です。
![]() |
まずはDoTの付与から |
---|---|
![]() |
最初の魔法はGCDの間にアビリティを挟むために敢えて「ルインラ」を |
![]() |
「ルインラ」を挟むことで「ミアズマバースト」が抜けることを防げます |
![]() |
「ラウズ」はリキャスト毎に使っていきたいので早めに使います |
![]() |
アビリティを挟むために「ルインラ」を使います |
![]() |
「ラウズ」が乗ってる間に「エンキンドル」を使います |
![]() |
「シャドウフレア」はグランドターゲットなので手間取るかもしれませんが出来るだけGCDに食い込まないように気を付けます |
![]() |
アビリティのためにまたまた「ルインラ」 |
![]() |
「ミアズマバースト」は約2GCDでリキャストが戻るので「ルインラ」でできたGCDの間に挟めます |
![]() |
「ルイン」は「ルインガ」に置き換わりますが威力が上がるだけなので |
![]() |
「ルインガ」→「ルインラ」で2GCDを回して「ミアズマバースト」の流れはこのレベルでも顕在です |
![]() |
ここで「バハムート・エーテル」が3スタックするので |
![]() |
「エーテルフローCDの兼ね合いでまずは「ルインガ」」を早く回すためにすぐに「トランス・バハムート」します |
![]() |
GCDの兼ね合いでまずは「ルインガ」 |
![]() |
「トランス・バハムート」中にDoTを強化すると同時に「ルイネーション」によって「ルインガ」のダメージを稼ぎます |
![]() |
あとは「トランス・バハムート」が切れるまでひたすら「ルインガ」 |
![]() |
効果時間が終わる前に「デスフレア」をお忘れなく |
![]() |
例によってアビリティを挟むための「ルインラ」 |
![]() |
「トランス・バハムート」が終わったら「エーテルフロー」を |
![]() |
DoTさえ入っていればすぐに「ミアズマバースト」ができます |
![]() |
「ルインガ」→「ルインラ」→「ミアズマバースト」を2回繰り返します |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「バハムートエーテル」が溜まったら再び「トランス・バハムート」 |
![]() |
「トランス・バハムート」中の回しは先ほどと同様 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
後はDoTを維持しながら「エーテルフロー」を回して「トランス・バハムート」の繰り返しです |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
Lv60で「トランス・バハムート」が増えてからは効率よくダメージを稼ぐために少しテクニックが必要になってきます。
~Lv70以降はこちら↓